食事療法食に関するお知らせ

詳細を見る

覚えておきたい子犬のケアの基本 ─ブラッシング、爪切り、歯磨き、お風呂の入れ方─

子犬が健やかに成長するためには、適切な方法での日頃のお手入れが大切です。ブラッシングやお風呂、爪切り、歯磨きなどの正しいお手入れ方法を学び、愛犬の健康で快適な生活をサポートしましょう。
Puppy dog standing in a large red bowl being washed by its owner.

子犬のお手入れを始める前に

犬は本能的に、体の特定の部位をさわられることをいやがります。しかし、犬と人とが一緒に暮らし、日頃のお手入れをしっかりと行っていくためには、どこをさわってもいやがらないようにしておくことが大切です。

犬がさわられるのをいやがる部位

  • 首まわり、のど元など神経が集まる部位
  • 腰まわりやおしりなど、自分の目線から外れる部位
  • おなかや足裏など、本能的に弱点と感じる部位

「さわられるとよいことがある」と感じられるように、子犬が遊んでいるときなどに、体のいろいろな部分に触れて、少しずつ慣れさせていきましょう。例えば、足先などは強くにぎったりせず、子犬の様子を見ながら、手のひら全体でなでて慣れさせていきます。

体をさわられることに慣れさせるためのポイント
もし嫌がるそぶりを見せたら、無理をせず、ゆっくりと慣らしていきましょう。具体的には背中などのなでても平気な部分から始めて、徐々に足先などに移行します。ドライフードやおやつを与えながらなでることも有効です。これを繰り返すことで、子犬はさわられることに慣れ、さらに「なでてもらうと良いことがある」ということを学習します。
家族にさわらせることに慣れたら、家族以外の人にもさわってもらう機会を作るとよいでしょう。

体をさわられることをどうしてもいやがる場合は、無理をせず、トレーナーのアドバイスを受けてください。


◼️ブラッシング(おすすめ頻度:毎日〜週数回)

人間と同じように、犬の被毛も毎日伸びていくため、定期的にブラッシングをして、抜けた被毛を取り除かなければいけません。ブラッシングは、犬の被毛の毛質に合わせて、適切な頻度で犬用のブラシを用いて行いましょう。ショート/ミディアムロングヘアーの子犬のブラッシングは週1回、ロングヘアーの子犬は毎日ブラッシングしてあげるのがおすすめです。

また、外で飼っている犬と室内犬では、被毛が抜け変わる時期が異なるため、その点にも注意が必要です。外で飼っている犬は春と秋の年2回の頻度で被毛が抜け替わるのに対して、室内犬は年間を通じて被毛が抜け替わり、春と秋に抜け替わる量が増える傾向にあります。被毛が抜けやすい時期には、丁寧なブラッシングを心がけましょう。


ブラッシングのやり方
●ショート/ミディアムロングヘアーの場合:スリッカーブラシで、抜けた被毛や余分なアンダーコート(下毛)を取り除きます。獣毛ブラシで、被毛の方向に沿ってブラッシングして、残りの抜けた被毛を集めます。最後に、目の粗いコームで、しっぽや足先をブラッシングします。

●ロングヘアーの場合:スリッカーブラシで、被毛の方向に沿ってブラッシングして、絡まった被毛をほぐしたり、毛玉を取り除いたりします。このとき、子犬の皮膚を傷つけないように、丁寧にブラッシングするのがポイントです。
※ヨークシャーテリアなどのシルキーコートの犬には、獣毛ブラシでブラッシングをして、被毛に艶が出るようにしてあげましょう。


◼️爪のケア(おすすめ頻度:月に1回程度)

犬の爪には、狼爪と足先の爪の2種類があります。狼爪はいわゆる親指の爪で、地面につかないため、放っておくと伸びすぎてしまいます。伸びすぎた狼爪は、愛犬の足を傷つけるおそれもありますので、定期的に爪切りをして、伸びすぎないように気をつけましょう。また、足先の爪は日常のなかで自然とすり減りますが、それだけでは不十分な場合もあります。白い部分が伸びてきたり、床に当たっている音が聞こえたら、切るようにしてください。

爪切りのポイント
爪を切るときは、爪の付け根を親指で軽く押し下げ、爪の下の血管部分を浮かび上がらせます。爪が透明の場合、血管部分はピンク色で三角形のかたちに浮かび上がってきます。また、爪が黒っぽい場合には、爪の裏側から血管部分を確認してください。血管部分を確認したら、犬用の爪切りで血管部分に触れないように、少しずつ爪を切っていきます。血管部分を誤って切ってしまい、出血したときには、コットン、ガーゼ、止血剤などを使って止血しましょう。
狼爪は被毛で覆われた見つけにくい場所にあることが多いですが、忘れずにお手入れしてあげましょう。切り方は、足先の爪と同じ方法で切ってください。


◼️耳のケア(おすすめ頻度:ときどき)

犬の耳には、垂れ耳と立ち耳の2種類があります。耳の中の汚れは自然と外にでてくるため、外耳炎などのトラブルがない限り耳掃除をする必要はありません。目に見える汚れがあれば優しくふき取ってあげましょう。垂れ耳は通気性があまり良くないため、定期的に専門家にみてもらうことをおすすめします。


◼️目のまわりのケア(おすすめ頻度:ときどき)

目のまわりに、汚れや目ヤニ、涙やけなどが見られるときには、湿らせた布やガーゼなどで拭き取ります。通常、犬の目はキラキラと輝き、潤っていて、うっすらとピンクがかかっています。健康な状態のとき、犬の目に目ヤニがたまったり、白目部分が充血したりすることはないため、目の状態の変化には気を配っておきましょう。


◼️歯のケア(おすすめ頻度:週1~3回)

犬の歯は虫歯になりにくい性質を持っていますが、歯石がたまると口臭が強くなったり、歯周病の原因になったりするため、定期的な歯磨きが必要です。動物病院で歯石を取り除くことも可能ですが、全身麻酔での手術が必要になるため、愛犬の体に負担をかけてしまうことになります。そうならないためにも、子犬のうちから週1〜3回の頻度で歯磨きをしてあげましょう。

歯のケアのポイント
子犬の歯磨きには、子犬用の歯ブラシがおすすめです。歯ブラシをいやがる場合は、指先にガーゼを巻き、愛犬の歯をこすって歯磨きをしましょう。犬は口の中に指を入れられることをいやがる傾向にあります。愛犬の歯をケアし、健康を維持するためにも、子犬の頃から根気よく歯磨きを続け、口の中に指を入れることに慣れさせましょう。また、どうしても歯磨きをいやがる場合は、犬用のデンタルガムを噛ませるだけでも効果があります。

Adult dog standing being blow-dried by a dog groomer.

◼️お風呂に入れる(おすすめ頻度:月1~2回)

お風呂の頻度は3~4週間に1回ほどが目安です。また、毛質やライフスタイルによって最適な頻度はかわります。泥遊びや水遊びが好きな場合にはシャンプーの頻度が高くなります。

お風呂の手順

  1. お風呂に入る前によくブラッシングし、絡まった毛をほぐして毛玉を取り除きます。
  2. 被毛全体をぬるま湯で湿らせ、シャンプーをなじませます。シャンプーは子犬の皮膚のpHに近く、刺激の少ない犬専用のものを使いましょう。
  3. シャンプーをよく泡立て、目や耳に入らないように注意しながら洗います。シャンプーの原液を皮膚につけるのではなく、泡で洗うように心がけましょう。
  4. 数分間洗ったあと、たっぷりのお湯で流しましょう。
  5. お風呂のあとは、水気が取れるまでタオルで体を丁寧に拭き、やけどに注意しながらドライヤーを使い、ブラッシングをしながら乾かしてあげましょう。

毎日のお手入れは、愛犬との絆を深めるコミュニケーションの1つです。また、ケアをしながら犬の皮膚、被毛、目、耳、歯の状態をチェックすることで、体の異変にいち早く気がつくことができます。もし、急な異変に気づいた場合には、かかりつけの獣医師に相談しましょう。

子犬のためのテイラーメイドの栄養バランス

健康を保つことで、子犬本来の抵抗力の維持、健やかな成長、健康的な消化の維持をサポートする製品ラインアップ

このページを「いいね」および「シェア」する